宇宙工学、宇宙科学、ものづくり、数値実験、組織・マネジメント、科学リテラシーなど、宇宙研究開発に必要となる基礎知識を、企業経験者を含む各分野の専門家がオムニバスで担当する講義形式で解説します。名古屋大学大学院の前期講義として開講されており、これを履修することが本リーダー養成プログラム内の要件の一部になっています。また、大学院講義として
履修登録をしていないリーディング大学院生でも、出席・レポート提出を行うことで本プログラム内での履修判定が可能です。
本講義が行われるのに先立って、平成24年度2月に集中講義が行われています。これはすべて英語で行われており、リーディング大学院生の英語力強化の支援、および海外出身学生の履修を可能としています。また、この集中講義はビデオで記録されており、リーディング大学院生を対象に、DVDおよび閲覧用PCの貸し出しを行っています。閲覧希望者は学生支援室へご連絡下さい。
貸し出し用DVDおよび閲覧用PC
集中講義は2日間にわたり、9つの講義が英語で実施されました。それぞれの講義がDVD1枚に収められ、9枚1セットで構成されています。学生支援室ではこれらDVDを希望者に貸し出しています。DVDを閲覧する環境が確保出来ない学生に対しては、動画をインストールしたPCを貸し出しています。共に貸し出し期間は2週間を目処としています。
修了および奨励金要件
以下のいづれかを履修することで宇宙研究開発概論を修了とします。
ビデオ講義(英語によるビデオ講義 - 日本語を母国語としない学生のみ本概論の履修として認める)
修了要件: D1進学以前(学外からのD1編入の場合は D2進学以前)に履修。
奨励金要件: 同上
令和3年度宇宙研究開発概論(前期金曜日1限 開講)
Zoomによるオンライン形式
時間割はこちら
令和2年度宇宙研究開発概論(後期火曜日3限 開講)
Zoomによるオンライン形式
講義日 |
講義タイトル |
担当講師(敬称略) |
10月6日 |
宇宙研究の課題 |
國枝 秀世(名古屋大学参与) |
10月13日 |
宇宙物理学基礎 |
井上 剛志(理学研究科) |
10月20日 |
宇宙環境科学 |
塩川 和夫(宇宙地球環境研究所) |
10月27日 |
ビジネスで利用する知的財産の仕組み |
鬼頭 雅弘(学術研究・産学官連携推進本部) |
11月10日 |
人工衛星開発 |
稲守 孝哉(工学研究科) |
11月17日 |
複合材料 |
吉村 彰記(工学研究科) |
11月24日 |
宇宙プロジェクトの実際 |
稲谷 芳文(JAXA/ISAS) |
12月1日 |
宇宙観測技術 |
金田 英宏(理学研究科) |
12月8日 |
数値実験 |
草野 完也(宇宙地球環境研究所) |
12月15日 |
宇宙推進工学 |
佐宗 章弘(工学研究科) |
12月22日 |
プロジェクトマネジメント/システムエンジニアリング |
田中 秀孝(宇宙地球環境研究所) |
1月12日 |
地球惑星科学 |
高橋 暢宏(宇宙地球環境研究所) |
1月19日 |
放射線検出器 |
飯嶋 徹(素粒子宇宙起源研究機構) |
1月26日 |
国際宇宙機(HTV)開発 |
山中 浩二(JAXA) |
|
|
|
|
平成31年度宇宙研究開発概論(前期金曜日1限 開講)
講義室: ES総合館 034講義室
講義日 |
講義タイトル |
担当講師(敬称略) |
4月12日 |
宇宙研究の課題 |
國枝 秀世(名古屋大学参与) |
4月19日 |
宇宙物理学基礎 |
井上 剛志(理学研究科) |
4月26日 |
宇宙環境科学 |
塩川 和夫(宇宙地球環境研究所) |
5月10日 |
ビジネスで利用する知的財産の仕組み |
鬼頭 雅弘(学術研究・産学官連携推進本部) |
5月17日 |
宇宙観測技術 |
金田 英宏(理学研究科) |
5月24日 |
人工衛星開発 |
稲守孝哉(工学研究科) |
5月31日 |
宇宙プロジェクトの実際 |
稲谷 芳文(JAXA/ISAS) |
6月7日 |
数値実験 |
草野完也(宇宙地球環境研究所) |
6月21日 |
複合材料 |
吉村 彰記(工学研究科) |
6月28日 |
プロジェクトマネジメント/システムエンジニアリング |
田中 秀孝(宇宙地球環境研究所) |
7月5日 |
宇宙推進工学 |
佐宗 章弘(工学研究科) |
7月12日 |
地球惑星科学 |
山口 靖(環境学研究科) |
7月19日 |
放射線検出器 |
飯嶋 徹(素粒子宇宙起源研究機構) |
7月26日 |
国際宇宙機(HTV)開発 |
山中 浩二(JAXA) |
|
|
|
|
平成30年度宇宙研究開発概論(前期金曜日1限 開講)
講義室:工学部2号館 南館 4階 241講義室
週 |
講義タイトル |
担当講師(敬称略) |
講義日 |
1 |
宇宙研究の課題 |
國枝 秀世(名古屋大学参与) |
4月13日 |
2 |
宇宙物理学基礎 |
井上 剛志(理学研究科) |
4月20日 |
3 |
宇宙環境科学 |
塩川 和夫(宇宙地球環境研究所) |
4月27日 |
4 |
複合材料 |
石川 隆司(ナショナルコンポジットセンター) |
5月11日 |
5 |
人工衛星開発 |
稲守孝哉(工学研究科) |
5月18日 |
6 |
ビジネスで利用する知的財産の仕組み |
鬼頭 雅弘(学術研究・産学官連携推進本部) |
5月25日 |
7 |
数値実験 |
草野完也(宇宙地球環境研究所) |
6月1日 |
8 |
宇宙観測技術 |
金田 英宏(理学研究科) |
6月6日 |
9 |
電子回路技術 |
中村 光廣(未来材料・システム研究所) |
6月15日 |
10 |
宇宙推進工学 |
佐宗 章弘(工学研究科) |
6月22日 |
11 |
放射線検出器 |
飯嶋 徹(現象解析研究センター) |
6月29日 |
12 |
地球惑星科学 |
山口 靖(環境学研究科) |
7月6日 |
13 |
国際宇宙機(HTV)開発 |
増田和三(静岡理工科大学) |
7月13日 |
14 |
プロジェクトマネジメント/システムエンジニアリング |
田中秀孝(工学研究科) |
7月20日 |
15 |
宇宙プロジェクトの実際 |
稲谷 芳文(JAXA/ISAS) |
7月27日 |
|
|
|
|